あんしんプランナー緊急事態宣言前に知っておきたい制度新型コロナウイルス対策で、政府は、首都圏の1都3県を対象に2021年1月7日、緊急事態宣言を出すことを決める方針です。経済への影響を最小限に抑えたいとして、限定的な措置を講じることにしています。 新しい施策も発表されると思いますが、緊急事態宣言に伴う解雇や倒産で知っておきた...
あんしんプランナーひきこもり当事者のライフプラン福祉分野専門のファイナンシャルプランナーをしていると、認知症の方のご家族、障害者ご本人、ひきこもり当事者もしくは親御さんからの相談を受けます。 今日はひきこもりの方のライフプランの作り方をお話したいと思います。 (目次) 1.資産のたな卸し 2.負債の確認 3.純資産残高の...
あんしんプランナー年収の4分の1を貯蓄・投資にまわすとどうなるか?皆さんはどの程度のお金を毎月、貯蓄や投資に回していますか? 新社会人などの若い世代の方から「毎月いくら貯金や投資に回したらいいの?」という質問を受けます。 比較的若い世代の方には、年収の4分の1を貯蓄に回すことをお勧めしています。 その理由を説明する前に、「本多静六」をご紹...
あんしんプランナーブラック企業の見分け方私が新卒で入社した会社は、始発で出発、終電で帰宅とブラックな会社でした。日本において、従業員に対して過労やサービス残業を強いたり、パワーハラスメントや偽装請負や派遣差別を行ったりなどが、問題視されている企業(ブラック企業)の頂点を決めるという企画であるブラック企業大賞を受賞...
あんしんプランナーコロナウイルスで考える医療保険令和2年4月8日、代理店をしている保険会社から通達が届きました。 「新型コロナウイルス感染症に罹患されたお客様への入院給付金のお支払いにつきまして」 と題された書面です。 内容は、新型コロナウイルス感染症に罹患されたお客様への入院給付金のお支払いついて、医療機関の事情などに...
あんしんプランナー知っていると安心!メンタルヘルス関連の福祉・行政サービス福祉サービスをはじめ、行政のサービスを受けるには自分で申請しなければなりません。よく「役所は申請主義だから」などの言葉を耳にします。申請主義は、「市民が行政サービスを利用する前提として、自主的な申請を必要とする」ということを指す言葉です。 サービス受給要件に該当していたとし...
あんしんプランナー若年世代のお金の貯め方コロナ禍で社会人デビューした皆さん、この2ヶ月間お疲れ様でした。慣れない環境のもと、よく頑張ったと自分を褒めてあげてくださいね。お金を稼ぐのがこんなにも大変かと改めて感じた2ヶ月間だったと思います。やはり学生時代にしたアルバイトとは責任が違いますよね。 大卒の初任給の平均額...
あんしんプランナー障害状態確認届(診断書)の提出期限の延長のお知らせ現在、障害年金を受給中で、令和2年2月末から令和3年2月末までに更新の診断書を提出する方に大事なお知らせです。 以下、日本年金機構の発表内容です。 【障害年金等を受けている皆様へ】障害状態確認届(診断書)の提出期限の延長のお知らせ 更新日:2020年4月24日 PDF版 障...
あんしんプランナー障害年金で新型コロナウイルス解雇・倒産に備えるコロナウィルス解雇・ 倒産で知っておきたい制度は 未払賃金立替払制度 生活困窮者自立支援制度 住宅確保給付金 雇用保険(特定受給資格者) 生活保護 などが代表的なものです。上記1~5の詳細記事はこちらからどうぞ。 4月16日現在、国だけではなく都道府県独自の給付金や助成金も...
あんしんプランナーライフプランを作ると何が分かるのか?将来、お金のことで慌てないためには、これからの暮らしの中で、いつ、どんなお金が必要かを把握したうえで、家計管理や資産形成を考えることが大切です。 ・貯蓄がどうしても苦手で続かない。 ・結婚や出産を機に貯蓄や資産形成を始めたいが、何から手をつけてよいかわからない。 ・今まで特...
あんしんプランナー新型コロナウイルス感染症を踏まえた生活福祉資金制度のご案内昨日3月25日から厚生労働省が発表した生活福祉資金・緊急小口資金の特例貸付制度が始まりました。 新型コロナウイルス感染症の影響を踏まえ、貸付の対象世帯を低所得世帯以外に拡大しています。 休業や失業等により生活資金で悩んでいる方たち、収入の減少で苦しんでいる方たちに向けた、...
あんしんプランナーコロナウィルス解雇・ 倒産で知っておきたい制度世界保健機関(WHO)は3月11日、新型コロナウイルスの流行はパンデミック(世界的な大流行)になったとの見解を表明しました。ここ2週間ほど続く学校の休校やイベントの自粛など経済活動のシュリンク状態は、確実に企業の経済状態を蝕んでいきます。 今後予想されるのが、社員の解雇です...
あんしんプランナー高額療養費制度の盲点とは?このブログでも高額療養費制度に関しては何度かお話しました。高額療養費制度とは、年齢や収入に応じて決まっているひと月の医療費の自己負担限度額を超えた場合、その超過部分を払い戻すという保障です。 高額療養費制度を知らずに、それでカバーできるはずの医療費を自己負担してしまうのは本...
あんしんプランナーその差額ベッド代は払わなくていい?入院時に個室を希望すると差額ベッド代がかかります。差額ベッド代は1日数万円になることもありますが、全額自己負担になります。実は、患者の同意がないと病院は差額ベッド代を請求できないのをご存知でしょうか? 厚生労働省が病院に対し、「患者に請求してはならない」と通知しているケース...
あんしんプランナー働きたくても働けない、住む所がない場合の相談機関生活困窮者自立支援制度は、「現在は生活保護を受給していないが、生活保護に至るおそれがある人で、自立が見込まれる人」を対象に、困りごとにかかわる相談に応じ、安定した生活に向けて仕事や住まい、子どもの学習などさまざまな面で支援するものです。生活保護から脱却した人でも、再び最低限...
あんしんプランナー若者正社員チャレンジ事業を活用しよう!私はここ数年、様々な就職支援の機関を見学してきましたが、お勧めの機関として「東京しごとセンター」を挙げたいと思います。 東京しごとセンターは、東京都が都民の方の雇用や就業を支援するために設置した、「しごとに関するワンストップサービスセンター」です。お一人おひとりの適性や状況...
あんしんプランナー仕事の空白期間・・・クローズで働くか、オープンで働くか精神疾患などで長期の休養をした。体調はまずまず上向いてきた。こんな時に「私はまた働けるのだろうか?」と悩む時期があると思います。 「もう一度バリバリ働けるか?」「それとも今までの病気の経過などをオープンにして働くか…。」すごく悩みどころだと思います。そのような時は、厚生労働...
あんしんプランナー就労移行支援を使って就職する!皆さんは、「就労移行支援」をご存知でしょうか? 障害のある方の社会参加をサポートする、国の支援制度で障害者総合支援法という法律があります。就労移行支援は、障害者総合支援法に基づく就労支援サービスのひとつです。 一般企業への就職を目指す障害のある方(65歳未満)を対象に就職に...
あんしんプランナー障害年金受給者の老後資金の貯め方福祉分野専門のファイナンシャルプランナーをしていると、「障害年金を受給してるけど、老後資金はどうしたら良い?」と訊かれることがあります。私がいつもお勧めしている方法を今日はご紹介したいと思います。 それは、iDeCo(イデコ)です。 個人型確定拠出年金(iDeCo)は、確定...
あんしんプランナー再就職を希望している女性のための完全無料のプログラム「子育て中だからすぐには働けない」「ブランクが長く仕事についていけるか不安」「子供の預け先が決まっていない」「介護が始まって、仕事と両立できるか・・」などなど。 働きたい気持ちがあっても、心のモヤモヤが多く一歩が踏み出せない、そんな女性の再就職をサポートしてくれるところがあ...